【乗鞍ガイドの決定版】
▼乗鞍ビギナーズガイド
▼女将おすすめ のりくら散策ガイド
▼女将おすすめ のりくら登山ガイド
▼乗鞍高原へのアクセス
【乗鞍の聖地を巡る旅】
▼乗鞍の聖地巡りマップ
【トピックス】
▼2022春の道路情報はこちら
▼2022春の施設情報はこちら
▼バス・道路・気象・観光・地図のリンク集はこちら
▼e-Bikeで畳平まで登りましょう!
▼乗鞍観光センターが満車のときの駐車場はこちら
▼乗鞍高原の最新情報SNSはこちら
水芭蕉咲くどじょう池(2021年4月26日撮影
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【重要なお知らせ】
■バス運行情報
乗鞍岳春山バスは2022年4月29日からの運行予定。
畳平行きの乗鞍岳シャトルバスは2022年7月1日からの運行予定です。
▼松本~新島々~乗鞍高原路線バス時刻表
▼アルピコ交通さんの運行状況
■通行止め情報
▼2022春の道路情報
▼日本道路交通情報センター(通行止め情報)
▼長野県松本建設事務所交通規制情報
■乗鞍ライチョウルート長野県側(長野県道84号 乗鞍岳線 乗鞍エコーライン)が雨量事前規制によって通行止めになる条件は以下のとおりです。
・時間雨量20mm以上。
・降り始めからの連続雨量80mm以上。
通行止めが解除になる条件は以下のとおり。
・2時間雨が完全に降り止む。
・その後長野県松本建設事務所がパトロールを行い、道路の安全を確認した上で解除となります。
■乗鞍観光センター前の駐車場が満車のときは、こちらの駐車場をご利用ください。
■乗鞍ヒルクライムが開催される日は、乗鞍ライチョウルートの長野県側(長野県道84号 乗鞍岳線 乗鞍エコーライン)は貸切となります。(2022年は8月22日)
■乗鞍エコーライン(長野県側)と乗鞍スカイライン(岐阜県側)の愛称が「乗鞍ライチョウルート」に決まりました!乗鞍岳一気通貫の観光ルートとして愛されることを願っています。
■ご注意ください!乗鞍高原~乗鞍岳にはツキノワグマが棲んでいます。
■ 乗鞍高原をご利用の際は、国立公園利用上のマナーをお守りくださいますよう お願いいたします。
■コロナ対策について
乗鞍観光センターは、新型コロナ対策推進宣言の店として、定期的な換気、消毒、ソーシャルディスタンスの確保、スタッフのマスク着用、体調管理を行っております。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
▼バス・道路・気象・観光・地図のリンク集はこちら
乗鞍岳と松本市乗鞍観光センター全景(2021年5月31日撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中部山岳国立公園 松本市乗鞍観光センター】
乗鞍岳(3026m)の中腹、標高1450m地点にある松本市乗鞍観光センターについてはこちらをご覧ください。
【お問い合わせ先】
〒390-1520
長野県松本市安曇乗鞍高原4306-5
中部山岳国立公園 松本市乗鞍観光センター
tel 0263-93-2326
営業時間 8:15~16:30
定休日 4月下旬~7月中旬・・水曜日他
7月中旬~10月末・・無休
11月~4月下旬・・・冬期閉鎖
観光センターから見上げる乗鞍岳(2021年5月10日撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【乗鞍高原の情報リンク集】
■バス■
▼松本~新島々~乗鞍高原路線バス時刻表
▼アルピコ交通さんの運行状況
■道路■
▼長野県松本建設事務所Twitter
▼長野県松本建設事務所 道路気象状況(県道ライブカメラ)
▼長野県松本建設事務所 雨量事前規制基準
▼日本道路交通情報センター(通行止め情報)
■気象■
▼乗鞍岳の気温と週間予報tenki.jp
▼いつも悪目に予報するsnow-forecast
▼気象庁・長野県の警報注意報
▼松本市緊急災害サイト
▼松本市 安曇・奈川地区ハザードマップ
■バス観光■
▼のりくら観光協会 マイカー規制
▼乗鞍岳春山バス
▼乗鞍畳平シャトルバス
▼のりくら観光協会 ご来光バスの楽しみ方
▼のりくら観光協会 乗鞍周遊バス「ノリノリ号」
▼岐阜県側乗鞍スカイライン
■自然■
▼中部山岳国立公園南部地域
▼乗鞍ライチョウルート
▼長野県乗鞍自然保護センター
▼乗鞍高原〜乗鞍岳にはツキノワグマが棲んでいます
■地図■
▼e-Bikeアシスト案内
▼乗鞍の聖地巡りマップ
▼女将おすすめ のりくら散策ガイド
▼女将おすすめ 乗鞍登山ガイド
▼乗鞍の紅葉マップ
▼乗鞍高原マップ
▼乗鞍高原の食事処
▼松本ウォーキングガイド〜松本を歩く〜
▼観光センターが満車の際の駐車場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【おすすめスポット】
▼乗鞍岳春山バス
(ゴールデンウィーク~6月末)
雪の壁の間を通る春山バス(2021年6月3日撮影)
・・・・・
▼乗鞍畳平シャトルバスと乗鞍岳のお花
(7月1日~10月末 積雪状況により早まる可能性があります)
富士見岳から畳平を俯瞰
大黒岳のコマクサと剣ヶ峰(2021年8月2日撮影)
・・・・・
▼ご来光バス
2021年7月24日(土)増村多賀司さん撮影
乗鞍岳山頂から望む南アルプス
・・・・・
▼ライチョウ 観察ルールハンドブック
・・・・・
▼乗鞍高原の紅葉
乗鞍エコーライン標高2465m地点の紅葉(2021年10月3日撮影)
樹齢150年の一の瀬園地の大かえで(コハウチワカエデ)
・・・・・
▼乗鞍周遊バス「ノリノリ号」
(大人500円、小人250円で1日乗り降り自由のワンコインバスです)
・・・・・
▼乗鞍高原温泉 湯けむり館
湯けむり館の入り口
・・・・・
▼せせらぎの湯と乗鞍高原温泉湯の花
(ゴールデンウィーク~12月半ば(初雪)まで)
無料露天風呂「せせらぎの湯」の男湯
・・・・・
▼一の瀬園地のお花と昔話
乗鞍高原-一の瀬園地のレンゲツツジ(6月中旬)
・・・・・
▼静寂を楽しむ木漏れ日の道「あざみ池」
静寂に包まれた「あざみ池」(2021年9月29日撮影)
・・・・・
▼乗鞍修験の聖地「三本滝」
三本滝の中央、本沢の滝と顔なしさん
・・・・・
▼神を呼ぶ場所「善五郎の滝」
善五郎滝とムラサキヤシオツツジ
・・・・・
▼名前の由来は平安時代!?行場だった「番所大滝」
番所大滝
・・・・・
▼古代の乗鞍遥拝所「梓水神社」
梓水神社境内から望む乗鞍岳(2022年1月5日撮影)
・・・・・
▼竜神のすむ神秘の池「御池」
木立の向こうに乗鞍岳が見える御池(2022年2月28日撮影)
・・・・・
▼慈照寺と白骨の薬師如来、六地蔵、三十三観音の話
慈照寺の三十三観音(2022年3月16日撮影)
・・・・・
▼宝徳霊神の修行地 カッパも棲む?「釜場」
釜場(2022年3月16日撮影)
・・・・・
▼武士の護り神 祭祀場・摩利支天
摩利支天石仏群
・・・・・
▼修行者の祭祀場 錦の紅葉に包まれるコウノリサマ
コウノリサマ付近の紅葉(スプリングバンク提供)
▼乗鞍を開いた修行者 宝徳霊神の祭祀場
雪解けの頃の宝徳霊神の祭祀場(スプリングバンクさん提供)
・・・・・
▼三木秀綱がなぜ蚕神「秀綱さま」になったのか
蛭窪トンネルから見下ろす白骨温泉と霞沢岳(2022年3月16日撮影)
・・・・・
▼乗鞍山頂・剣ヶ峰の奥義 上 修行者たちの聖地
不消ヶ池(きえずがいけ)と左奥に剣ヶ峰(2021年7月20日撮影)
▼乗鞍山頂・剣ヶ峰の奥義 下 曼荼羅の聖地
剣ヶ峰から見下ろす権現池(2021年7月20日撮影)
・・・・・
▼古代の「位山」乗鞍 上 室町時代までの呼び名
一の瀬からの乗鞍岳(2021年10月24日撮影)
・・・・・
▼古代の「位山」乗鞍 下 位ヶ原という聖地
位ヶ原からの眺め。左から高天ヶ原、剣ヶ峰、摩利支天岳 (2021年4月26日撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■SNS■
▼FaceBook Mt.乗鞍スノーリゾート
▼Instagram Mt.乗鞍スノーリゾート